吉徳これくしょん

 
久保佐四朗作「はっけよい」

 今日、人形は日本の伝統工芸として、また美術として世に認められるようになりましたが、このような地位を得るまでには実に困難な道のりと多くの先人たちの努力がありました。

  とりわけ、社会的な出来事としては、昭和11年(1936)、帝国美術院展覧会(帝展=現在の日展)に初めて人形の出品が許可され、6人の作品が入選したことが挙げられます。これはまさしく人形が美術と認められたことを示しますが、それ以前に美術あるいは芸術というに足る人形が存在しなかったというわけではありません。

  江戸時代以来、名工といえる人形師は少なからず存在していました。しかし、彼らの多くは伝統的な職人として育ったもので、日本人形の特性からも、溢れんばかりの個性を盛り込んだ作品を必ずしも良しとはしていなかったのです。そんななかで、明治後期から昭和戦前にかけて活躍した久保 佐四郎は、「人形師」というにふさわしい職人的気質と優れた技術を持った人でしたが、加えて、早くから近代的な作家意識に目覚めたひとりでもありました。

  分業を常としていた人形界において、すべての工程を一人で仕上げるという手法をとり、また作品に落款を入れるなど、ほぼ今日の人形作家的なスタイルを築いていた佐四郎ですが、小品を中心としたその作品には、芸術作家然とした堅苦しさはなく、どこか親しみやすく愛らしい雰囲気が漂っています。

  • 吉徳の歴史
  • 日米親善人形
  • 節句人形の飾り方・しまい方
  • 吉徳ひな祭俳句賞
  • 吉徳これくしょん