【2025年】雛人形のおすすめ人気ランキング10選

雛人形は、お子様の健やかな成長と幸せを願い飾ります。
初節句が近づき、雛人形の購入を検討する時期となってきました。
しかし、どんな雛人形を買えばよいか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、ひな祭りの意味や選び方、人気の雛人形をご紹介しております。
ぜひ、購入の参考にしていただけると幸いです。
3月に初節句を迎えるお子様やお孫様のために、雛人形をお探しの方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「雛人形」に関する注意事項や、選び方から人気の雛人形までをご紹介いたします。

そもそも「ひな祭り」とは?

「ひなまつり」は3月3日の桃の節句に、女の子の成長と幸せを願う日本独自の伝統行事です。
ひな人形には、お子様の厄を引き受けるという役目があり、 厄を引き受け、女の子が美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められています。

雛人形は誰が買う?

初節句の雛人形は、母親の祖父母から贈る例がよく見られまます。

しかし、現在はかならずしも母親の実家が雛人形を買うとは限らなくなっています。
誰が買う、という決まりはないので、かわいいお子様、お孫様のお祝いをされる皆様で 和やかに話し合って決めていただくのが一番良いと思います。

雛人形を飾る時期、購入時期は?

実は雛人形を飾る時期に、明確なルールは存在しません。
節分の翌日(立春)から2月半ばごろまでに飾るのが主流ではありますが、節分より早く飾っても問題はありません。
しかし昔から、「一夜飾りは縁起が悪い」と言われており、 お節句の前日に慌てて雛人形を飾るのは好ましくないとされています。
ぜひ、余裕をもって準備をし、お祝いしていただければと思います。

もちろん、雛人形を購入する時期にも決まりはありません。
一般的には、売り場での品ぞろえの多い1月中、早い方は11月や12月中に購入される方もいらっしゃいます。
人気の雛人形は早くに売り切れてしまう場合がございます。
また、雛人形が届くまでに時間がかかる場合もあるため、できれば早めに購入することをおすすめします。

雛人形の選び方

雛人形の作りの種類

雛人形には「衣裳着人形」と「木目込人形」の二種類が代表的です。
一般的には、「衣裳着人形」が主流ではありますが、どちらにするかは悩ましいポイントかと思います。
両者の特徴を把握し、用途や好みに合わせてお選びください。

衣裳着人形

衣裳着人形とは、仕立てた衣裳を木材や藁で組んだ胴体に着せ付けて作る人形のことです。
豪華な衣裳を着せているのが特徴で、非常に華やかです。
種類やサイズも様々で、雛人形といえば「衣裳着人形」を指すのが一般的です。

木目込人形

木目込人形とは、桐の木を細かく砕いて粉末にし、これに正麩糊(しょうふのり)を混ぜ合わせて粘土状にしたものを型抜きして、人形の胴体をかたどります(これを桐塑(とうそ)といいます)。
これに細い溝を筋彫りし、衣裳となる布を表面にかぶせ、その端々をこの溝に押し込む(木目込む)ように糊づけし、最後に頭(かしら)を付けて仕上げる人形のことです。
衣裳着人形にくらべて造型的な仕上がりがその特徴です。

タイプ別の雛人形の特徴

雛人形はその飾り方から、大きく4つのタイプに分けることができます。 それぞれの特徴を基にご紹介していきます

親王飾り

親王飾りとは、男雛(お殿様)と女雛(お姫様)のみを飾る雛人形のことです。
サイズや種類が豊富で、シンプルなお雛様が欲しい方にお勧めです。

収納飾り

収納飾りとは、飾り台がそのまま収納箱になっており、人形や道具をしまうことができる雛人形です。
飾り台に高さがあり、床に直接置くことができるため、見栄えよく飾れることができます。

ケース飾り

ケース飾りとは、ガラスやアクリルのケースの中に人形や道具が収まっている雛人形です。
人形や道具は固定されているので、飾りつけの手間がなく、ほこりもつかず、きれいな状態を保てます。

段飾り

段飾りとは、一番上に男雛・女雛、二段目に三人官女、三段目以降に五人囃子などの人形や、お道具を階段状に飾る構成の雛人形です。
三段、五段、七段などの種類があり、サイズや予算によってお選びいただけます。

雛人形の予算は?

初めて雛人形を購入される方には、価格や相場感がわからず疑問に持たれる方も多いかと思います。
雛人形は、「作者」「道具の種類」「素材」などで価格が大きく変動するため、 一概に相場を申し上げるのが難しいのが実情です。
今回は購入の参考になるよう、種類別に価格相場をご紹介します。

・親王飾り・・・ 15万~50万
・収納飾り・・・ 15万~40万
・ケース飾り・・・ 10万~20万
・段飾り(三段)・・・ 20万~50万
・段飾り(七段)・・・ 40万~100万

雛人形の好みや種類に合わせて、購入を検討してみてください。

飾るスペースにお悩みの場合

予算のほかに、雛人形を飾るスペースがあるかは雛人形を買ううえで重要な問題となってきます。
せっかくのお雛様ですから、ご家族やお客様によく見せる場所に飾りたいものです。
購入する前に、飾る場所を数か所イメージしてからお選びすることをお勧めします。

飾るスペースに限りのある方には親王飾りや収納飾り、ケース飾りの雛人形をおすすめします。
最近では間口が60㎝以下の小さな雛人形もあり、飾るスペースにお悩みの方にも人気です。
自身の住まいにあったタイプの雛人形をお選び頂き、ひな祭りをお祝いしましょう。

人気の雛人形ランキングご紹介!

  1. 京十二番親王飾り 春窓雛
    能装束に多く用いられる「〆切」と呼ばれる正絹裂地をお人形に丁寧に仕立て、着せ付けた親王飾りです。
    小さなお人形ですが、作りは当社が自信を持っておすすめする「江都みやび」シリーズ。
    この江都みやびのお人形は、胴体部分は虫害の心配の少ない桐の木を使用し、これに木製の手を取り付けた仕様。また衣裳は、十二単を模した6枚剥ぎ。本物の衣裳のように丁寧に仕立ててから着せ付けています。
    お人形の衣裳には「〆切」と呼ばれる正絹生地を使用しました。 縦糸を染め分けて織られる「〆切」は、ところどころの“かすれた”ような文様が特徴で、昔から伝統芸能の装束としても用いられてきました。
    屏風には、格子窓を配し、大空に舞い上がる鶴の刺繍を施しました。

    金額 ¥209,000(税込)
    サイズ 間口55cm・奥行31cm・高さ31cm
    作り 衣裳着
  2. 小三五親王小芥子官女五人収納箱飾り 花ひいな
    可愛らしさあふれる、引き出し式収納五人飾りです。
    男雛・女雛の衣裳には、ハナミズキを織りだしたあざやかな色合いの金襴を使用し着せ付けました。
    屏風には可愛らしいデザインの松竹梅模様に、クリスタルを愛らしく散りばめ、お道具はワイン色に桜を描き、全体の雰囲気にあわせました。
    おすすめの引き出し式五人収納箱飾りです。

    金額 ¥297,000(税込)
    サイズ 間口63cm・奥行60cm・高さ64cm
    作り 衣裳着
  3. 芥子親王収納箱飾り 秋葉聡作
    男性作家 秋葉 聡作の親王収納箱飾りです。
    お人形の衣裳は、雪輪に桜文様を織りだした淡い色合いの金襴を使用しました。
    雪は豊作の前兆と信じられ吉兆をあらわす文様として用いられてきました。また、桜と組み合わせることで春の訪れを感じさせる文様となりました。
    屏風の中央には、金彩で花唐草文様を描きました。
    花唐草文様とは植物の茎や葉、花などを組み合わせたもので、姿形から永くつながり続くものと考えられ、吉祥文様として古くから描かれています。
    この吉祥文様を随所に用いた春の訪れが楽しみな、親王収納箱飾りです。

    金額 ¥198,000(税込)
    サイズ 間口55cm・奥行32cm・高さ47cm
    作者 秋葉聡
    作り 衣裳着
  4. 小三五親王飾り
    凛と咲き誇る鉄仙の花を刺繍した屏風が印象的な親王飾りです。鉄仙とは細い蔓状の茎をもつ中国原産の植物で、古くから日本でも栽培され家紋にも用いられてきた馴染み深い花です。
    この鉄仙の花を二曲の屏風に刺繍しました。
    燭台は和紙で出来ており、コードレスタイプでスイッチを押して頂くとLEDが光ります。女雛の裳に刺繍で“吉_大光”と施しました。
    お道具や桜橘を配さず、すっきりとした印象が漂う親王飾りです。

    金額 ¥132,000(税込)
    サイズ 間口70cm・奥行38cm・高さ38cm
    作り 衣裳着
  5. 小三五親王柳官女五人収納箱飾り 春窓雛
    男雛に女雛、三人官女を配した五人収納箱飾りです。
    三段収納箱よりコンパクトで、親王飾り収納箱よりも華やかな一揃えです。
    屏風と収納箱の幕板には、大空に舞い上がる鶴の刺繍をほどこしました。
    鶴は、純白の羽毛をもつ美しい姿から瑞鳥とされ、吉祥図として親しまれてきました。
    木目の美しさが際立つ薄茶色の収納箱に合わせ、お人形の衣裳は落ち着いた色合いの金襴で仕立てました。

    金額 ¥286,000(税込)
    サイズ 間口63cm・奥行45cm・高さ61cm
    作り 衣裳着
  6. ケース入り三五親王飾り
    格子を用いた印象的なケース飾りです。
    エンジ色のケースに、上品な色合いの衣裳を纏ったお雛様を組み合わせました。
    背景に施した桜の刺繍が彩を添えました。

    金額 ¥143,000(税込)
    サイズ 間口58cm・奥行30cm・高さ36cm
    作り 衣裳着
  7. 京十番親王飾り 樋泉円作
    女流作家 樋泉 円作の雛人形
    皇陛下のみが着用される“黄櫨染桐竹鳳凰文(こうろぜんきりたけほうおうもん)” の御装束を写した裂地を本式に仕立て、男雛に丁寧に着せ付けました。
    その高貴な風情が、紅白梅柄の重ね箔押しの三曲屏風の落ち着いた光沢と見事に調和しています。
    女雛の衣裳にも深みのある色彩を用い、格調高く仕上げました。
    樋泉円ならではの雰囲気あふれる一式です。

    金額 ¥330,000(税込)
    サイズ 間口78cm・奥行45cm・高さ36cm
    作り 衣裳着
    作家 樋泉 円
  8. 芥子親王飾り 花ゆうそく
    春の月夜に琵琶・琴の音色を楽しむお二人を表現した風情あふれる親王飾りです。
    男雛・女雛ともに淡い藤色の小葵文様金襴で衣裳を仕立てました。
    女雛の結い上げず長く垂らした美しい髪は垂髪(すいはつ)といい、高貴な雰囲気を醸し出しています。
    焦げ茶色に塗られた屏風に金彩で描かれた月は、朧月のように淡く優しくお二人を照らしています。

    金額 ¥203,500(税込)
    サイズ 間口60cm・奥行30cm・高さ27cm
    作り 衣裳着
  9. ケース入り小三五親王飾り
    お人形には向鶴の有職文様を用い、格調の高さを表現しました。
    ケース背景の格子窓の外には、昔から「長寿の象徴」と吉祥の鳥として人々から尊ばれてきた鶴を刺繍しました。
    また、お人形の前に配しているお道具にも、鶴を描きました。

    金額 ¥176,000(税込)
    サイズ 間口62cm・奥行34cm・高さ39cm
    作り 衣裳着
  10. ケース入り親王飾り【こども商品券プレゼント/トイ・ワイドキャンペーン対象商品】
    修理保証サービス「トイ・ワイド友の会 会員特典」が付属された雛人形です。
    また、同期間にご購入いただくと特典として5,000円分のこども商品券をプレゼント。大変お得な雛人形です。

    金額 ¥95,000(税込)
    サイズ 間口58cm・奥行30cm・高さ36cm
    作り 衣裳着

まとめ

今回は、雛人形の選び方と、おすすめの雛人形をランキング形式で紹介しました。 種類、予算、スペースの三軸で考えれば、欲しい雛人形もおのずと見えてくるのではないでしょうか。 ご家族皆様で、思い出に残るお節句を過ごしていただければと思います。