【2025年】五月人形・兜のおすすめ人気ランキング10選
五月人形は、男の子の健やかな成長と健康を祈り飾ります。
初節句が近づき、五月人形の購入を検討する時期となってきました。
しかし、どんな五月人形を買えばよいか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、五月人形に関する注意事項から選び方、人気の五月人形をご紹介しております。
ぜひ、購入の参考にしていただけると幸いです。
内飾りと外飾り

五月人形には「内飾り」と「外飾り」があるのをご存じでしょうか?
一般的に「五月人形」と聞きイメージされる「鎧」や「兜」は内飾りにあたります。
「外飾り」とは「鯉のぼり」や「武者絵幟」を指し、神様への目印として屋外に飾られます。
このページでは「五月人形」=「内飾り」として、五月人形のご紹介をさせていただきます。
五月人形を飾る意味とは?
そもそも、こどもの日に五月人形を飾る意味を皆様はご存知でしょうか?
こどもの日は「端午の節句」と呼ばれます。
端午の節句に五月人形を飾る習慣が広まったのは、江戸時代の初期。
もともとは、奈良時代に宮中で行われていた厄除けの行事が、時代が移るにつれて武勇を尊ぶお祝いに形を変え、男の子の誕生と成長、出世を願う行事として現代にまで受け継がれています。
当時の人々にとって、鎧や兜は「身を守る」大事な装備でした。
「わが子の健やかな成長」を祈って飾られるようになったといわれています。
五月人形の基礎知識! 兜や弓を飾る意味について
五月人形のおさがりはNG?
さて、お父様の中には「昔飾っていたものをわが子にも」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
実は、五月人形は年に一度の端午の節句に神さまにお出ましいただく「依代(よりしろ)」として飾ります。依代とは「神さまが寄り付くもの」という意味の言葉で、つまり五月人形は、子どもの健やかな成長と幸せを願い、神さまに見守っていただくために飾る役割があります。また、日本では、古来よりお祝い事の際には、そのために新調されたものを使う事を最良とされ、神さまが関係する行事では「常若」なる事を尊重し、新しく清浄である事が大切とされてきました。従ってやむをえずお父様の五月人形を飾る場合には、何かそのお子さんの依代となるような記念のお人形を求めて一緒に飾ってあげるのがよいでしょう。
では、役目を終えた五月人形はどのようにすればよいのでしょうか。
おすすめは、神社やお寺にお願いして供養してもらう方法です。
もし処分にお困りの方がいらっしゃいましたら、お近くに神社やお寺に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
五月人形はパパのお下がりはNG
五月人形を飾る時期、購入時期は?
五月人形を飾る時期に、明確なルールはございません。
目安としては、五月人形を飾るのは、3月20日の春分の日から4月中旬に飾り始めるのが良いとされています。
そのため、購入時期も遅くとも3月下旬から4月上旬が良いでしょう。
五月人形は大量生産できない工芸品のため、人気の商品はすぐに売り切れてしまう、ということも珍しくありません。
また、仕上がりに時間がかかる、というケースも。
ご購入を検討されている方は、早めの準備をした方がよいかもしれません。
五月人形の購入時期はいつがベスト?
五月人形の種類
鎧飾り

鎧飾りは、五月人形の中でも最も豪華で見栄えの良い飾りです。
大きいタイプの飾りから、コンパクトに飾れるサイズもあるので用途に合わせてお選びいただけます
兜飾り

五月人形といえばこの「兜飾り」を思い浮かべる方も多いのではないのでしょうか。
コンパクトサイズのものから、迫力のある大きな飾りまで様々ございます。
収納飾り

兜や鎧を飾り台の中にしまうことができるタイプの飾りです。
収納スペースにお悩みの方におすすめです。
また、飾り台に高さがあるため、床に直接おいても見栄え良く飾ることができます。
ケース飾り

兜や鎧がアクリルやガラスのケースの中に固定されている飾りです。
ほこりなどが付きにくく、お手入れが簡単です。
鎧着大将飾り

人形に鎧や兜を着せた飾りです。
鎧や兜を身につけた人形は、愛らしく親しみやすいため、近年大人気な飾りです。
人形を使用した飾りには他にも多くございます。一部ご紹介させていただきます。
金太郎

金太郎のように元気で健康に育ってほしい、という願いが込められています。
五月人形としても非常に人気の高い飾りです。
鍾馗

中国で疫病神を追い払うといわれている、魔よけの神です。
お子様を邪気から守ってくれるとされ、五月人形としても飾られます。
五月人形を飾る場所と飾り方について
五月人形の予算は?

初めて五月人形を購入される方には、価格や相場感がわからず疑問に持たれる方も多いかと思います。
五月人形は、「種類」や「サイズ」、「作者」などの違いで価格が大きく変動するため、一概に相場を申し上げるのが難しいのが実情です。
今回は購入の参考になるよう、種類別に価格相場をご紹介します。
・鎧飾り・・・ 20万~60万
・兜飾り・・・ 15万~40万
・収納飾り・・・ 15万~30万
・ケース飾り・・・ 10万~20万
・鎧着大将飾り・・・ 10万~20万
五月人形の好みや種類に合わせて、無理のない予算で購入を検討してみてください。
サイズと飾る場所は要確認
予算のほかに、飾る場所があるかは重要な問題になります。
買ったはいいが、「飾る場所がない」なんてことのないように、五月人形を購入する際は必ずサイズを確認しましょう。
せっかくの五月人形ですから、ご家族やお客様によく見せる場所に飾りたいものです。
購入する前に、飾る場所を数か所イメージしてからお選びすることをお勧めします。
ぜひ、後悔のない五月人形選びをしてください。
選ぶ前に知っておきたい五月人形の種類
人気の五月人形ランキング ご紹介!
-
正絹紺裾濃縅 和紙小札1/4兜床飾り
経済産業大臣指定 伝統的工芸品「江戸節句人形」伝統工芸士 小柴 鑚穂作の兜飾り
正絹の縅絲のグラデーションが非常にきれいな作りの兜飾りです。
厳島神社所蔵の兜を模写し作成しました。小札を通す紐の色が上段から下段へだんだんと濃くなっていく、裾濃縅(すそごおどし)の兜です。
正絹の紺色糸を用いたグラデーションを綺麗に表現いたしました。
兜の吹返しには、印伝革を用いました。金額 ¥187,000(税込) サイズ 間口48cm・奥行30cm・高さ42cm 作家 小柴 鑚穂 -
黒絲縅 上杉謙信公 兜12号収納箱飾り
落ち着いた色合いの収納箱に金屏風を組み合わせた、名将上杉謙信の兜収納飾りです。
上杉謙信公の特徴的な日月前立に吹返しには彫金で龍を描きました。
飾り台になる収納箱には、中央に「龍」の金具を配しました。華やかな彫金加工を施した兜と組み合わせた兜収納箱飾りです。金額 ¥99,000(税込) サイズ 間口51cm・奥行37cm・高さ52cm -
黒絲縅兜12号「剛毅」収納箱飾り
弦月形前立の兜を用いた、兜収納箱飾りです。
銀小札黒絲縅の兜前立に弦月形を用い「龍」の装飾をしました。
この兜を六角形のモダンな印象な収納箱に配しました。
三曲の屏風には、「龍」の金具を用いました。
シルバーと黒のコントラストも美しく、また重厚感ある兜収納箱飾りです。金額 ¥137,500(税込) サイズ 間口38cm・奥行33cm・高さ45cm -
兜7号収納箱飾り
存在感ある曙裾濃縅の兜を用いた兜収納箱飾りです。
兜は正絹の曙裾濃縅の兜を用いました。
あえて弓と太刀を用いず、兜の存在感をだしました。
二曲の屏風には箔押しを施し、花丸模様を描きました。
金の屏風に映える存在感ある兜です。金額 ¥148,500(税込) サイズ 間口35cm・奥行26cm・高さ45cm -
兜7号収納箱飾り 楽
兜を楽しく飾ろうをコンセプトにした兜収納箱飾り。
銀の小札に白絲縅の兜。この兜の吹返しは円が繋がり円満や調和を連想させる、伝統文様の「七宝」を彫金で描きました。br> 飾り台となるお箱の向きを変えたりなど様々な飾り方を楽しむ事ができる楽収納兜飾りです。金額 ¥107,800(税込) サイズ 間口35cm・奥行30cm・高さ35cm -
兜6号収納箱飾り「息吹き・春陽」
暖かな春の陽をイメージしたモダンな印象の兜収納箱飾りです。
全体の雰囲気を淡い黄色に仕上げた収納箱飾り。
兜鉢は全体の雰囲気に合わせ白色を用い、吹返しには桜の金具を用い華やかさを出しました。
優しい雰囲気の中にも、大鍬形を用いた兜が存在感を出しています。金額 ¥151,800(税込) サイズ 間口32cm・奥行24cm・高さ41cm -
鎧ケース入り飾り
コンパクトサイズの奉納型の鎧ケース入り飾りです。
コンパクトサイズでありながら存在感漂う鎧ケース入り飾りです。金額 ¥132,000(税込) サイズ 間口26cm・奥行23cm・高さ34cm -
兜10号ケース入り飾り 覇気 家紋付
黒金ボカシのケースに上杉謙信公をアレンジした兜を組み合わせました。
兜の前立には龍の装飾、ケースの背景には龍の金具をとりつけました。
迫力あるケース飾りです。金額 ¥99,000(税込) サイズ 間口35cm・奥行29cm・高さ44cm -
鎧着大将飾り 剛毅 清村好英作
マントをなびかせ、刀を手に困難に立ち向かう強い姿をあらわした鎧着大将です。
凛とした中にも可愛らしさを覗かせるお顔は、吉德だけのオリジナル頭です。
二曲の屏風は龍の金具を用い、飾り台は黒木目の波型を用いました。金額 ¥165,000(税込) サイズ 間口:43cm・奥行:30cm・高さ:44cm -
正絹薄紫段縅兜 7号収納箱飾り 「月読」 雄山作
甲冑師・雄山作の薄紫段縅の兜飾りです。 月読(つくよみ)は、月をテーマにしたデザインが特徴の作品です。
兜鉢の金具には、月の周りで跳ね回るウサギたちが餅つきをしている様子が表現され、神秘的な月夜の情景を思わせます。
全体の色味はシルバーで洗練された印象を与え、現代的な美しさと伝統の融合を感じさせます。
月の静かな輝きとウサギの躍動感が、子供の未来に希望と豊かさをもたらすことを願った兜です。
金額 ¥198,000(税込) サイズ 間口30cm・奥行27cm・高さ43cm 作家 雄山
まとめ
今回は、五月人形のルールや種類、おすすめの五月人形をランキング形式で紹介しました。 「五月人形」と一言で言っても、さまざまな種類があるため、ぜひしっかり吟味して選んでみてください。 ご家族皆様で、思い出に残るお節句を過ごしていただければと思います。