雛人形は二人目の女の子にも新たに用意すべき?
ふたりめの女の子が生まれたら、雛人形はどうしたらいいでしょう? もう1つ買う? お姉ちゃんと共用の雛人形ということにする? ふたりめの女の子に雛人形を用意すべきかどうか迷った時の解決法をお教えします。
ふたりめの女の子にも新たな雛人形は必要?
ふたりめの女の子が生まれたら、もう1つ新しい雛人形を用意してあげるのが良いでしょう。
なぜなら雛人形は年に一度の桃の節句に、神さまにお出ましいただく「依代(よりしろ)」として飾ります。依代とは「神さまが寄り付くもの」という意味の言葉で、つまり雛人形は、子どもの健やかな成長と幸せを願うとともに神さまに見守っていただくために飾るのです。
日本では、古来より、お祝い事の際には、そのために新調されたものを使う事を最良とされ、また、神さまが関係する行事では「常若」なる事を尊重し、新しく清浄である事が大切とされてきました。とはいえ雛人形を2組飾るのが難しいご家庭も多いことでしょう。その場合、ふたりめのお子様専用の依代となる人形を新たに用意しましょう。
雛人形は娘が何歳まで飾るもの? そもそも雛人形を飾る意味は?
ふたりめに購入する雛人形は大きさ、金額に差を付けたほうがいい?
「長女だから、次女だから」と姉妹で金額に差を付けるのは、両親としても望まないことだと思います。できれば同じぐらいの大きさ、金額のものを購入するのが理想的です。
しかし予算やスペースの都合でそのようなものを選べない場合もあるでしょう。そういう場合は趣きを変えて、タイプの異なる人形を選ぶ方法もあります。まったくタイプが違えば、姉と妹で比較する必要もなくなります。
上の娘が生まれた時に段飾りの雛人形を購入したため、ふたりめの娘の雛人形を置くスペースがないというご家庭も多いでしょう。その場合は、次のように対処することをおすすめします。
ふたりめには小さいサイズのものを用意する
スペースがない以上、ふたりめの雛人形が小さいサイズになるのは避けられません。その場合、「二番手」感が出ないように配慮してあげましょう。上の子に段飾りを買ったら下の子には親王飾り、というように新しい切り口で雛人形を選ぶのもよいでしょう。
雛人形の収納場所はどこが適切?
桃の節句は楽しくお祝いをしましょう
桃の節句は、「上巳の節句(じょうしのせっく)」と呼ばれる、古代中国の行事が起源になっています。上巳の節句とは、3月最初の巳の日に厄祓払いをして宴を催すことです。桃の節句の日にはぜひ、祖父母、親戚、知人などを招いてお祝いの会を催しましょう。食卓には縁起の良い食材を並べて、楽しくお祝いしてください。
ひな祭りの歴史や現代の祝い方とは?
桃の節句にふさわしい縁起食材いろいろ
- 鯛……体の色が祝いをあらわす赤で「おめでたい」と語呂も良く、祝い魚の代表格です
- えび……美しい赤は祝いを表し、腰が曲がった姿は長寿を表しています
- ちらし寿司……えび(長寿)、れんこん(見通しが良い)、錦糸卵(金運)など、縁起物がたくさん入ったお寿司です
- はまぐりのお吸い物……はまぐりは対になったものとしか貝殻がぴったり合わないので、昔から夫婦和合の縁起物です
- ひし餅……ひし餅の三色はそれぞれ、ピンク=「魔除け」「桃」、白=「清らか」「雪」、緑=「健康長寿」・「大地」という意味が込められた色だとされています
- ひなあられ……昔は野山に出て遊んだ時の携帯食でしたが、今では「1年を通して健やかに過ごせますように」という願いが込められています
- 白酒……桃の花を漬けた「桃花酒」が白酒の起源です。桃には魔除けの力があるとされ、邪気払いとして飲むものでした。今では子供が飲めるようにノンアルコールの甘酒なども代用されます。
娘に桃の節句のお祝いをいただいたら……
桃の節句に祖父母や親戚などから、お祝い・ご祝儀をいただくことがあります。自宅でお祝いの会を開いた場合は、そこでおもてなしをすることが内祝いの代わりになりますが、出席できなかった方には、内祝いとして子供の名前でお菓子などを贈るようにしましょう。
祖父母から多額のご祝儀をいただいた場合も同様です。内祝いは必ず3月中に送ります。離れて暮らす祖父母や親戚の方には、雛祭りの写真を添えて送ると、可愛らしい姿が見られるので喜んでもらえます。
桃の節句は女の子の健康と幸せを願う行事、そして雛人形は子供の身代わりとなって災厄を引き受けてくれるお守りのような存在です。
女の子がふたりになるとつい、「雛人形はもう家にあるからいいかな……」と思いがちですが、ふたりめ以降のお子様にも守り神は必要です。上記を参考にそれぞれの娘さんへ、お守りとなる雛人形を用意してあげてください。
初節句の祝い方と両親から雛人形をもらったときのお返しについて